RSウイルスとは、冬に起こりやすい「かぜ」の原因となる
ウイルスの1種です。
大人がRSウイルス感染症にかかったとしても、
普通の風邪として治ってしまうことがあります。
ところが、赤ちゃんや幼児がRSウイルスに感染してしまうと
入院が必要なほど重症化しやすいから注意が必要です。
ご家庭に乳幼児がいる場合は気をつけてください。
<RSウイルス感染症>
RSウイルスの症状
RSウイルスに感染すると潜伏期間は2~5日ほどです。
主な症状としては、
- 発熱
- 咳(せき)
- 鼻水
- 喘鳴(ぜんめい)
- 呼吸困難
などがあります。
赤ちゃんや幼児は痰(たん)がからんだような咳をしたり、
ぜんそくのような「ヒューヒュー」といった呼吸音がしたら
なるべく早く近くの医者に診てもらってください。
乳幼児の細気管支炎(さいきかんしえん)はRSウイルスが
原因となる場合が多いです。
また、生後6ヶ月以内の乳児はRSウイルス感染症になると
重症化しやすい傾向があります。
これは大人にも言えますが、呼吸器疾患がある乳幼児は
RSウイルスに感染すると重症になりやすいです。
現在、RSウイルスに効果のあるワクチンはありません。
したがって、咳や発熱、鼻水などの症状に対する
治療法のみになります。
赤ちゃんの場合は、入院が必要になることもあります。
RSウイルスの予防法
RSウイルスは感染力が強いのが特徴です。
主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。
家庭内や人の多い場所で感染の恐れが高くなります。
RSウイルスの予防法としては
- マスクの着用
- 小まめな手洗い
- 帰宅時のうがい
大人が風邪を引いた場合はマスクをすることで
赤ちゃんに咳やくしゃみでウイルスを撒き散らさない。
マスクをしないで口を手で押さえた場合は、
手にRSウイルスが付いて接触感染しやすくなります。
また、乳幼児は目に付いたものは口に入れたがりますから
おもちゃなども消毒する必要があります。
<正しい手洗いの方法>
『所さんの目がテン!』インフルエンザの秘密で見ましたが
正しい手洗いをしていないとウイルスが残ります。
丁寧に洗うのと、正しく洗うのは違います。
人間は知らないうちに鼻や口のまわりを手で触ってしまいます。
この時、手にウイルスが付いているか、どうかは
重要な問題です。
手洗いの補助として【アルコール消毒液】が効果的です。
重症化しやすい赤ちゃんや幼児をRSウイルスから守って
感染しないように予防しましょう。